過ごしやすい暖かな日が増え、外では桜の花が咲きいっそう春の訪れを感じる季節となりました。
同時に花粉が辛い時期でもありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
【 ひな祭り 】
3月といえば、まず思い浮かぶのは桃の節句、ひな祭りです。
この日はみんなで幼稚園のお雛様を見に行きました。

そして給食はひな祭りにちなんで“ちらし寿司”を食べました



特別メニューの日の給食の盛り付けにいつも子どもたちは興味津々です

お腹いっぱい食べて午後も楽しく遊ぼうね!
【 水たまりにて 】
0歳児クラスでは、お散歩に行った先の公園に前の日に降った雨の影響で
いくつか水たまりが出来ていました。1人の男の子がそれを発見して、手で水を触ってみたり
靴で踏んでみたりして遊んでいる様子を見た他のお友達も自分もやってみたい!と遊びの輪に入ると
すごく楽しかったようで体が泥んこになるまで遊んでいました。


大人になると、やりたい気持ちよりも『 服が汚れないように』などの気持ちの方が優先されて、泥んこになるまで遊ぶなんてことが中々なくなってきてしまいますよね。だからこそ、こういった子ども時代に汚れを気にすることなく、やってみたい!遊んでみたい!という気持ちを尊重して、五感を刺激する自然遊びの経験をたくさん積むことは、子どもの成長にとって非常に大切なものです。

【 カラー粘土遊び&新聞遊び 】
1歳児クラスの子どもたちは新聞遊びや粘土に色をつけて遊びました!
何色にしよう? 先生と作戦会議です


好きな絵の具の色を粘土に練り込むと白かった粘土がみるみる
うちにピンクや黄色やオレンジになっていきます。何を作ってるのかなぁと
のぞいてみるとピンクに色付けた粘土でなにやら美味しそうなものをこれから
作るみたいです


そしてみんな大好きな新聞紙遊び!1、2歳合同で遊びました。
この日は帽子を作ってみんなで被ってオシャレに大変身



【 はじめての卒園・お別れ会 】
さて、タイトルの通り3月は卒園シーズンです。
Ciaoからも今年2歳児クラスの4名の子どもたちが始めての卒園生として卒園し羽ばたいていきます。
1年前、入園したばかりの頃の写真を見返していると、子ども達の成長やたくさんの思い出が蘇ってきて嬉しい気持ちと寂しい気持ちとで涙が溢れてきました

そして、この日は在園児のみなと一緒に卒園児を送るお別れ会をしました。たくさん遊んでくれてありがとう
という気持ちを込めてみんなで歌を歌ったりダンスを踊ったり、先生やお友達からのインタビューに答えたり、最後はみんな大好きな「線路は続くよどこまでも」に合わせて先生たちのトンネルをくぐってハイタッチをしました





寂しくなますが、卒園する子どもたちと過ごすCiaoでの時間を最後まで大切に、そして次の場所で新しいお友達や先生たちとの出会いに期待を膨らまして、次のステージへと元気に送り出したいと思っています。
またいつでも遊びにきてね!卒園おめでとう!!
